世田谷区提案型協働事業のサポート

社会福祉法人世田谷ボランティア協会は、令和5年度「世田谷区提案型協働事業」のサポート及びコーディネートを、世田谷区生活文化政策部市民活動推進課と協働しておこないます。
「世田谷区提案型協働事業」を実施するNPO等と企業・行政をつなげる役割として、「提案型協働事業」が円滑に進むように相談にのり、調整をおこないながら取り組みます。
<新着情報>・令和5年度「世田谷区提案型協働事業」を実施するNPO等を募集します(終了しました)(2023年2月15日)
・令和4年度世田谷区提案型協働事業中間報告会の傍聴者を募集します(2022年10月11日)
・令和4年度世田谷区提案型協働事業を行うNPO等が決定しました(2022年6月21日)
・令和4年度「世田谷区提案型協働事業」を実施するNPO等を募集します(2022年2月15日)
世田谷区提案型協働事業とは
区は、基本計画で「豊かな地域社会づくりに向けた区民による参加と協働のまちづくり」を掲げています。提案型協働事業とは、毎年、様々な公共サービスの提供や地域の課題解決等のため、NPO等の市民活動団体と区が協働して実施している事業です。提案型協働事業には2種類あります。
①市民提案型協働事業:NPO等が自由な発想力を活かして公共的課題を設定し、その課題解決のために実施する。
②行政提案型協働事業:あらかじめ区が公共的課題を設定し、その課題解決のために実施する。
世田谷区の関連ページ
区協働事業(外部サイト)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/007/009/d00005000.html
令和5年度の事業紹介
●馬事公苑界わいコミュニティデザインプロジェクト
>NPO法人 子育て支援グループamigo
>世田谷区 都市整備政策部 都市デザイン課
●軽度認知障害(MCI)および認知症予防を正しく知るための啓発事業Ⅳ
>NPO法人 語らいの家
>世田谷区 高齢福祉部 介護予防・地域支援課
●タマリバタケ
>NPO法人 neomura
>世田谷区 都市整備政策部 都市計画課
●障害者通所施設の休日を利用した成人障害者の余暇活動支援
>NPO法人 わんぱくクラブ育成会/NPO法人 にじのこ
>世田谷区 障害福祉部 障害者地域生活課
●世田谷エシカル消費・フェアトレード推進プロジェクト
>フェアトレードタウン世田谷推進委員会
>世田谷区 経済産業部 消費生活課/商業課/産業連携交流推進課
●地域インターンシップ世田谷「世田谷で街なか留学」
>地域インターンシップ世田谷 世田谷で街なか留学
>世田谷区 子ども・若者部 子ども・若者支援課
●ごみを減らしてSDGs&CO2削減!世田谷区民の行動が変わる普及啓発
>NPO法人 持続可能な社会をつくる元気ネット
>世田谷区 清掃・リサイクル部事業課
●空家予防事業
>NPO法人 都民シルバーサポートセンター
>世田谷区 防災街づくり担当部 建築安全課
●マイクロ・コモンズ・スチュワードシップ
>世田谷ポートランド都市文化交流協会
>世田谷区 みどり33推進担当部 みどり政策課/庁舎整備担当部 庁舎管理担当課/都市整備政策部 都市計画課